予防接種情報

風しん予防接種促進事業について(4月1日より助成対象者を拡充しました)

2025.04.01

風しんに対する免疫を持たない女性が、妊娠中(特に妊娠初期)に風しんに感染すると、胎児が白内障、先天性心疾患、難聴等を主な症状とする先天性疾患(先天性風しん症候群)にかかるおそれがあります。
相模原市では、先天性風しん症候群の発生を予防するため、対象者に対し、無料で風しん抗体検査を実施し、抗体を十分に有していない人で風しんの予防接種を希望する人に対して、予防接種費用の一部を助成します。
風しん抗体検査に該当する希望者は、相模原市ホームページより詳細をご確認のうえ、協力医療機関へ直接予約してから検査を受けてください。

 

●対象者
市内に住民登録(外国人含む)があり、次に該当する者
(1) 風しん抗体検査対象者
 (ア)妊娠を希望している女性
 (イ)妊娠を希望している女性または妊婦の配偶者
 (ウ)妊娠を希望している女性または妊婦の同居者
  ※配偶者には、事実上婚姻関係と同様の事情にある方を含みます。
(2)風しん予防接種対象者
  (1)の風しん抗体検査の対象者で、抗体価の基準がHI法で16倍以下又はEIA法で8.0未満の人

●接種費用
(1)風しん抗体検査
   無料
(2)風しん予防接種
   接種1人1回あたり次のとおり助成します。
   ・麻しん風しん混合ワクチン 6,000円
   ・風しん単体ワクチン 4,000円
接種をされた人は、接種費用から上記の助成額を引いた差額を協力医療機関にお支払いください。接種費用は、医療機関により異なりますので、直接協力医療機関へお問い合わせください。
※市民税非課税世帯及び生活保護世帯の人、中国残留邦人等への支援給付を受けている方はそのことを証明する資料を提示する場合は費用免除

 

実施期間 : 令和7年4月1日 ~ 令和8年3月31日

 

詳しくは、下記リンクより相模原市ホームページをご覧ください。

風しん予防接種促進事業について(4月1日より助成対象者を拡充しました)

風しんの追加的対策(風しん抗体検査・風しん第5期定期接種)について

2025.04.01

国の風しんの追加的対策(風しん抗体検査・風しん第5期定期接種※)について令和6年度で終了する予定でしたが、予防接種に使用されている乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の供給が不安定な状況が続いていることに加え、短期間の駆け込み需要により接種体制の確保が困難な場合もあり得ることから、令和6年度末(令和7年3月31日)までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分な人で、規定の時期に予防接種ができなかった場合、令和9年3月31日まで定期接種として無料で接種できる場合があります。
該当すると思われる人は、予防接種を受ける前に申請書等が必要となりますので相模原市役所疾病対策課(042-769-8346)へお問い合わせください。
※昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性が風しんの第5期定期接種の対象となります

 


詳しくは、下記リンクより相模原市ホームページをご覧ください。

風しんの追加的対策(風しん抗体検査・風しん第5期定期接種)について

高齢者の肺炎球菌感染症定期接種について

2025.04.01

肺炎は日本人の死亡原因の上位となっており、特に高齢者の肺炎での死亡率は高くなっています。
日常生活で起こる肺炎の原因菌は、肺炎球菌が一番多いといわれており、その肺炎球菌には90種以上の型があります。この予防接種はそのうち23種の型に対してワクチンの効果があります。
接種を希望される人は、予防効果や副反応などについて、十分に理解したうえで、医師と相談し接種をお願いします。

希望者は、相模原市ホームページより詳細をご確認のうえ、協力医療機関へ直接予約してから接種を受けてください。

●対象者
 市内に住民登録(外国人含む)があり、次に該当する者
 1.接種時点で満65歳の者
 2.接種時点で満60歳以上65歳未満の者であり、心臓,腎臓,呼吸機能の障害等がある者
 ※ただし、過去に23価肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けたことがある人は、対象外となりますのでご注意ください

●被接種者一部負担金
 4,000円
 ※市民税非課税世帯及び生活保護世帯の人、中国残留邦人等への支援給付を受けている方はそのことを証明する資料を提示する場合は費用免除

詳しくは、下記リンクより相模原市ホームページをご覧ください。

高齢者の肺炎球菌感染症定期接種について

高齢者の帯状疱疹定期接種について

2025.04.01

帯状疱疹やその合併症の発病や重症化予防を主な目的として、高齢者の人等を対象に定期接種を実施します。
※帯状疱疹など予防接種法のB類疾病に位置づけられた予防接種(定期接種)は、対象者本人が接種を希望する場合に実施することとされています。努力義務は課せられておりませんので、得られる効果や副反応の可能性など、医師とよく相談の上、接種の判断をしてください。

希望者は、相模原市ホームページより詳細をご確認のうえ、協力医療機関へ直接予約してから接種を受けてください。

●対象者
 市内に住民登録(外国人含む)があり、次に該当する者
 1.年度中に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる人
  ※対象年齢に到達する年度中のみ定期接種となります(期間外は任意接種)。
  ※65歳以上の方で対象とならない方は、経過措置として令和11年度までの5年間をかけて順番に接種機会が設けられます。
  ※経過措置終了後(令和12年度以降)は、65歳の人のみが対象となります。
 2. 特定の疾患をお持ちの一部の人
  接種日時点で60歳~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に高度(身体障害者手帳1級相当)の障害がある人

●使用するワクチンおよび接種方法・間隔
 乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)又は乾燥組換え帯状疱疹ワクチンのいずれか
  生ワクチン: 0.5mLを1回皮下に接種
  組換えワクチン:1回 0.5mLを2か月以上の間隔を置いて2回筋肉内に接種
  (医師が早期の接種が必要と判断した場合、1か月以上の間隔を置いて2回)

●被接種者一部負担金
 生ワクチン4,000円、組換えワクチン10,000円 ※組換えワクチンは1回あたり
 ※市民税非課税世帯及び生活保護世帯の人、中国残留邦人等への支援給付を受けている方はそのことを証明する資料を提示する場合は費用免除
 詳しくは、下記リンクより相模原市ホームページをご覧ください。

高齢者の帯状疱疹定期接種について

子どもの予防接種について

2025.04.01

令和6年4月1日から新たに五種混合ワクチンが導入されました。
従来の四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)にHibワクチンを加えたものです。

●接種間隔・対象年齢などの基本的な取り扱いは従来の四種混合と同じです。
●接種が複数回必要なワクチンで、原則として同じワクチンを接種することとされています。既に四種混合ワクチンで接種開始している場合は、次回以降も原則四種混合を接種することとなります。五種混合への切り替えが必要な場合は予め医師等にご確認ください。

予防接種の種類によって、おすすめする接種時期、無料で受けられる期間が異なります。
対象期間の接種料金は無料です。対象期間を過ぎた場合や、項目にない予防接種は、希望者が全額自己負担で実施する「任意接種」となりますのでご注意ください。
各予防接種の詳細については以下をクリックしてください。

B型肝炎
小児の肺炎球菌感染症
ロタウイルス感染症
五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・Hib)
BCG(結核)
麻しん(はしか)・風しん
水痘(水ぼうそう)
日本脳炎
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症(子宮頸がん)予防接種
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症(子宮頸がん)キャッチアップ(平成9年4月2日~平成21年4月1日生)予防接種

その他詳細については、下記リンクより相模原市ホームページをご覧ください。

子どもの予防接種について